2021/12/19 鳴沢湖ワカサギ釣り、あ~~あ!?ボート!!沈
2021/12/19

鳴沢湖に今期7回目のワカサギ釣りに行って来ました~♪
今回は『ボート釣り』です。
ボートは久しぶりですね~~。
以前は桟橋が半分、ボートと穴釣りが半分。
なんて感じでした。
しかし、久しくやって無いと、具合がまったくわかりません??
釣り座の感じやら、配置、ボートの揺れ具合、竿の感じ、などなど・・・
ま、とにかく悩む前にやって見ない事にはわかりませんよね~。
この歳になって、当たって砕けると再起不能~
の、ところがありますが・・・笑笑・・・
行ってみると、本日も『大入り満員』
昨日は風予報が出ていたためか??閑散としていたそうですが、今日は車止めるスペースがぎりぎり空いてました



受け付けをすまして漕ぎ出すと、釣果台帳にあるポイントは常連さんでほぼいっぱい

いつもの事ですが、空いてるポイントに魚探をかけながら移動しました。
少し反応のあるポイントに停船。
こんな時の魚探は強い味方ですね~

小さな鳴沢湖は榛名湖のようにアンカーではなくロープが張ってあるので、オールの受け?を引っ掛けて固定しました。
ボートに適当に、たたき台やら魚探をセットしてスタート。
・・・・・
んん~~~~釣れん!!
何と無くしっくりこないので配置転換。
あんなこんなとやってるうちに『ヒット』
又、次がヒット・・・・
んん~~~~
釣れたら釣れたで、配置がしっくりこない

今度は自分と電動の高さが合わないのか??妙に腰が痛い

次回は、その辺の改善も考えなくっちゃですね~??
朝一は相変わらずの中層で、少し数を伸ばしたのですがその後が続かず、時々湖底付近に小さな群れがポツポツと入って来て・・・

15時まで粘って、87匹で終了~
残念ながら1束には届きませんでした。
ところで今回は、題名にもあったようにボートで沈がありました。
なんかの拍子にバランスを崩し転覆したようです。
ライフジャケットを着ていないとボートには乗れないので、溺れることは無かったようです。
その辺りの安全対策がきちっと出来ているので安心ですね~。

『安全は何事よりも優先する』『安全第一』
バッチリでした

しかし、落ちた当人は寒いのと、恥ずかしいのと、タックル一式が沈んでしまい無くなってしまった事に後悔している事でしょう。
これに懲りて辞めるか、次は気を配って再びチャレンジするかは当人次第ですね~。
ではまた~~

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。